2stでフルトラ妄想(笑"> 2stでフルトラ妄想(笑">

2stでフルトラ妄想(笑

0
今日はなんもネタがありません(^^ゞ
 
だけど何か書きたいなぁと思いまして、妄想話でもイッパツ(笑
 
みなさんは、CDIとフルトラの違いはご存知でしょうか。
特にフルトラはいろんな呼び名がありまして、混乱するところです。
 
フルトラは、IGコイルにバッテリー電圧の電気を流してスパッと切ると逆起電圧というのが出ます。
この逆起電圧でプラグに火を飛ばすんですね。
 
CDIは、点火用の発電機か、昇圧回路でもとから350V程度の電気を作って
それをコンデンサに溜めるんです。
そんでコンデンサに溜まった電気をIGコイルに流してプラグに火を飛ばします。
 
フルトラ、CDI、どちらもメリット・デメリットがあるんですが、その比較がどうも90年代頃の
フルトラとCDIの比較が語り継がれてるような気がするんです(^^ゞ
 
一番大きな違いは、フルトラは点火力は弱いが火花が長く飛ぶ。
CDIは点火力は強いが、火花が短い。
そんなふうにいわれますね。
 
SP-TDCは、フルトラバージョンもCDIバージョンもありまして、
両方作ってみると、そうとも言えないような気がするんです。
点火力は、IGコイルの一次電圧が関係してまして、フルトラ<CDIと思われてますね。
それから、CDIのほうが部品点数が少なくコスト的に有利ともいわれてます。
 
でも、SP-TDCに限っていうと一次電圧はどちらもあまりかわりませんし、
部品点数はむしろフルトラのほうが少ないかもしれません。
両方作ってるとCDIの優位性があまり感じられないんです。
 
まぁ、そうはいってもCDIのバイクをフルトラにしようとすると、IGコイルを変えなきゃいけないので
高くつきますけど(笑
 
そんでですね、
2st全盛の頃は、点火方式もCDIが全盛でした。
4stまでCDIだった時代ですね。
 
だけど、4stはその後またフルトラに戻ってきました。
今はモンキーでもフルトラですね。
 
てことは、単純な話、メーカーもやってんだからフルトラのほうが良いんでしょうね(笑
 
となると、CDI全盛の頃に販売が終わってしまった2stはどうなのかっちゅう話です。
もし今、2stが売られるならやっぱりCDIなんでしょうか?
 
IGコイル一次電圧は、SP-TDCの場合CDIもフルトラもあまり変わりません。
点火力はさほど変わらないってことです。
あとは火花が飛んでる時間が長いから、2stにフルトラは向かないといわれてますが
本当にそうなんでしょうか。
 
今までいじった2stだと、わざわざ下死点でも捨て火点火するものがあります。
これも、燃え残りに点火することで排ガス対策になるってことですが、
だったらわざわざ火花を短くする理由はなに?
と思うわけです(^^ゞ
 
実際、CDIのマグナ50をフルトラにすると排気音から太くなりトルクが上がります。
2stを、現在のフルトラにしたらどうなるんでしょう(笑
 
2stもポイント式だった頃は、フルトラと同じ原理ですけど
ポイント式と本物のフルトラとはわけが違います。
2stにフルトラが向かないっていうのは、ポイント式の頃と比べての話じゃないかと
思ったりするわけです(^^ゞ
 
そうは言っても、おれはただのパソコン屋でして、エンジン工学に詳しいわけじゃないので
ただの妄想ですけど、一度やってみたいです、2stにフルトラ。
 
その真価を調べるには、2stに乗らなきゃわからないわけですが、
おれ、とっても2stに乗る自信はありません(笑
 
2st乗りの方で、誰かSP-TDC2フルトラバージョンやってやろうじゃないの!
って人、いませんか(笑
 
わざわざお金かけてまで、そんな変なことをする人は居ませんよね(^^ゞ
 
でもね~、やってみたいんですよ(^^)
今のところ、低回転でも高回転でも、圧倒的にフルトラのほうがいいんですよね。
2stだとどうなるのか?
興味のあるところです(^^)